猫さんのしあわせな暮らしのための情報






■VOL.43

収納スペースは猫さんの快適な場所。

猫さんの快適環境のためにできる、簡単な工夫があります。


■VOL.42

猫さんの抱っこ。

猫さんを抱っこできるようにしておくと、日々の暮らしが、とてもらくになります。


■VOL.41

やらない理由はいくらでも出てくる。

原因療法で知られる須﨑動物病院の須﨑恭彦院長に、猫さん、犬さんの歯磨きの重要性を説かれたのは、かれこれ、15年以上も前のことになると思います。


■VOL.40

手作りごはんに替えておきた嬉しい変化

相棒猫たちに手作りごはんを作りはじめたのは、次男猫・ももちゃんがお腹がゆるかったことがきっかけです。


■VOL.39

食の見直しのきっかけは人それぞれ、いろいろです

猫さん、犬さんの手作りごはんを始めようと思われるきっかけに、ご自身の体調不良を挙げられる方もいらっしゃいます。


■VOL.38

器に、キャットフードのつぎ足ししてませんか?

ごはんを少しずつちょこちょこと、何度にも分けて食べるのは、一般的に言われる、猫さん独特の食性。


■VOL.37

お留守番中の猫さん。お水の器におもちゃをIN!なんてこと、あるんです

お留守番中、ひとり運動会を楽しんで、お水の器を倒し、お水をこぼしてしまったり、 あるいは、おもちゃでの遊びに興じて、おもちゃをお水お器に入れてしまったり・・・


■VOL.36

「やっておけばよかった」ではなく「やっておいてよかった」にしませんか?

猫さん、犬さんの健康を保つためには、何事もない、元気なうちからの日々のケアが、とても重要だ、と考えています。


■VOL.35

猫さんが病気になったのは私のせい・・・。

猫さん、犬さんの病気をきっかけに、「食」の見直しをしたいとお考えになり、 それまであげていたペットフードから手作りごはんに切り替えたいとおっしゃる方、少なくありません。


■VOL.34

猫さんの換毛期。毛の吐き戻しを減らすためにできること

猫さんの舌は、表面が突起状になっていて、その突起が、のどの奥に向かっているため、毛づくろいをした際の毛を のみこんでしまうのを、さけることができません。


■VOL.33

猫さんは、暮らし慣れたお家でのお留守番がいちばんです

キャットシッターというサービスをはじめてご利用くださるお客様の声で多いのが 「猫さんが、ペットホテルにお泊まりしてのお留守番で、体調を崩してしまった」というもの。


■VOL.32

猫さんにとっての、いちばん身近なドクター

ごはんを食べる量、お水を飲む量、おしっこの回数と量と色、うんちの回数、形状や色、立ち姿や、歩き方、眠る姿勢などなど・・・


■VOL.31

その習慣大丈夫?病気知らずの猫さんを目指しませんか?

「体は食べた物でできている」とはよく言われるところ。そんなこともあり、相棒猫たちに手作りごはんをあげています。


■VOL.30

猫さんに入ってほしくない場所

大切なものを保管している場所。猫さんに入ってもらっては困る、なんて場所もありますよね。


■VOL.29

「かわいそうだからやめる」「嫌がるからやめる」をやめる

私たちがともに暮らす動物さんたちとは、必ずや、何等かの縁があって、出会っているのだとうなと、そんなことを考える日々。


■VOL.28

セカンドオピニオンは必要?必要ない?

猫さん・犬さんと暮らしていらっしゃる方の多くが、主治医となっていただく動物病院を決めていらっしゃることと思います。


■VOL.27

動物病院選びで大切だと思っていること

大切な猫さんの健康・命を託す動物病院選びって、とても大切ですよね。 あなたは、どのように、動物病院を選んでいらっしゃいますか?


■VOL.26

猫さんのお留守番に大切なのは「心配」よりも「信頼」です

「はじめてのお留守番で心配なんです・・・」


■VOL.25

猫さんに、お水を飲んでもらうためにできること

もともと、あまりお水を飲まないと言われる猫さん。 これから、寒くなると、ますますお水を飲まなくなってしまう猫さんも多く、ちょっと心配。


■VOL.24

ささやかではあるけれど、それもたぶん、ボランティア

「お家のない猫さんを救うためのボランティアをしたいのだけれど、仕事をしているため、時間がない、猫さんのために、何もできないことがもどかしい」とおっしゃるAさん。


■VOL.23

猫さんの、おもちゃの誤飲防止のためにできること

あなたと暮らす猫さん、どのようなおもちゃが好きでしょうか。
猫さんによって、おもちゃの好みも、遊び方も、それぞれ、いろいろです。


■VOL.22

猫さんにとって、いいトイレ。人にとってのいいトイレ

猫さん専門のキャットシッターとして、たくさんの猫さんとのご縁をいただいていると、とても有り難いことに、たくさんの猫さん用トイレの、使い勝手の良さや、清潔を保てるトイレについて、学ぶ機会もいただくことになります。


■VOL.21

猫さんのお留守番時の安全のため、網戸もロックしてください

器用な猫さんや、好奇心旺盛、チャレンジ精神満々の猫さんですと、網戸開けに挑戦!なんてこともあり・・・。


■VOL.20

猫さんの爪切りを簡単に、素早く行うためには、爪切り選びも大切です

猫さんの爪を切る時は、なるべく短時間で切ってあげられるよう、手際よく切ってあげるといいですよね。


■VOL.19

猫さんの低温やけどに注意してあげましょう

こたつの中から出てこない、とかホットカーペットの上で、まったく動かない!という猫さんも 多いのではないでしょうか。


■VOL.18

涙やけは体質だと思っていませんか?

涙やけのある猫さん、案外、多いのではないでしょうか。 そして、この子は涙やけのある子、と思っていらっしゃる方も多いように感じています。


■VOL.17

好奇心旺盛な猫さんは特に注意してあげてください

ぬくぬくあったかーいヒーターやほわほわ、ほんわりのこたつ、ほっこほこの電気カーペットなど、冬は、案外、お部屋の中の電気コードが増える時期です。


■VOL.16

猫さんに、爪切りに慣れてもらうためにできること。

つめがじゅうたんにひっかかって転んでしまいました。 なんてことのないよう、猫さんの爪は、 定期的に切ってあげたいものです。


■VOL.15

猫さん、部屋の閉じ込めにご注意を。

我が家の末っ子猫・くりちゃんは、引き戸を開けるのが、とても上手です。


■VOL.14

猫さんに「バリ肩」はある?

車で移動中、信号待ちをしている時、整骨院さんの玄関先で、威勢良くひらひらと翻っている大きなのぼりが目につきました。


■VOL.13

猫さんの「誤飲」に注意しましょう

好奇心旺盛な猫さんには特に気を付けなければならないのが誤飲です。


■VOL.12

猫さんに、手間をかけてあげよう

猫さんに、元気で、気持ちよく過ごしてもらおうと思うと、実は、なかなか手間もかかる、というのが本当のところだと感じています。


■VOL.11

猫さんのトイレの数についての考察

あなたは、猫さんのトイレ、いくつ用意していらっしゃいますか?


■VOL.10

長時間のお出かけの際は、トイレを多めに準備してあげましょう

長い時間、お家を留守になさる際、あるいは、泊りがけでおでかけになり、お家で猫さんにお留守番してもらう際、いつもより多めのトイレを準備してあげてください。


■VOL.9

猫さんにとっては、暮らし慣れたお家でのお留守番がいちばんです

暮らし慣れた場所では堂々としているのに、知らない場所に行くと、途端にシュンとしてしまう人のことを表現するために「二階猫」という言葉があること、ご存じでしょうか。


■VOL.8

猫さんの簡単デトックス

気温があがると体温があがり、しぜん、代謝も活発になります。


■VOL.7

観察力と想像力と、それに基づく対策で、猫さんを危険から守りましょう

猫さんに、安全に暮らしてもらうためには、観察力と想像力が求められていて、それを踏まえての対策が必要なのだと感じています。


■VOL.6

夜行性と言われる猫さんではあるけれど・・・。

猫さんは、もともと、夜行性の生きものだと言われていますが、人と暮らす現代の猫さんは、私たち人間の生活スタイルに順応してくれる、のびやかさがあります。


■VOL.5

猫さんの家族だからこそできること

毎日、猫さんをコーミングをすることで、抜け毛を取り除いてあげることができます。


■VOL.4

猫さんが心地良いマッサージ

心穏やかに、猫さんのマッサージなんていかがですか?
マッサージには猫さんの健康にも有用な、いろいろな効果があります。


■VOL.3

猫さんに、室内だけで楽しく暮らしてもらう工夫をしましょう

予期せぬ交通事故、猫同士のけんかによる怪我、他の猫との接触による伝染性の病気の感染など、猫さんが自由に外を歩くことによって起こる危険は沢山あります。


■VOL.2

お外にお出掛けする猫さんの危険について

猫さんが、自由にお散歩して、そのときどき、お気に入りのお家の屋根の上や塀の上でひなたぼっこをしながら、のんびりお昼寝…。


■VOL.1

猫さんの完全室内暮らしについて

細い塀の上を器用に歩く猫さんと目が合ったり、植え込みの下をくぐり抜けて行く猫さんのおしりが見えたり…。