Vol.20
猫さんの爪切りを簡単に、素早く行うためには、爪切り選びも大切です。
先日、「猫さんに、爪切りに慣れてもらうためにできること」として、猫さんを抱っこできるようになると、爪切りがらくになる、というお話をさせていただきました。
※
「猫さんに、爪切りに慣れてもらうためにできること」
今日は、実際の爪切りを、少しでもらくに行う方法のご紹介です。
猫さんの爪を切る時は、なるべく短時間で切ってあげられるよう、手際よく切ってあげるといいですよね。
そのためにおすすめなのが、「人用の爪切りを使うこと」なのです。
ペットさん用の爪切りも販売されていますが、その多くは、馴染みのない形態、ということもあってか、「こわくて、なかなか切ることができない」という声が多いのも事実。
人用の爪切りなら、普段から使い慣れているものですので、爪切りを使いこなすためのコツを、改めて習得する必要もありません。
手になじんでいる分、切る側の緊張感もなく、素早く切ってあげることができます。
猫さんの手先・足先を、やさしくつかんで、ぷっと押すようにすると、普段は引っ込んでいる爪が出てきます。
出て来た爪の先端、のびた部分を切ってあげましょう。
光にかざしてみて、血管の通っていない部分だけを切ります。
決して、根元まで切る、なんてことのないように注意してくださいね。
人でいう親指にあたる部分、手の内側にある、狼爪(ろうそう)と呼ばれる爪を切る事も、どうか忘れずに。
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
愛猫さんに、ワンランクアップの暮らし、させてあげませんか?
猫さんに、毎日をしあわせに、快適に過ごしてもらうためにできること、猫さんに、毎日を機嫌よく健康・元気に過ごしてもらうためにできること、
たくさんあります。
猫さんについての情報・知識の有無、猫さんとの関わり方で、猫さんの暮らしの質に差がでることもあります。
猫さんが、心身共に健康であるための講座、開催しています。