Vol.16
猫さんに、爪切りに慣れてもらうためにできること。
優雅に歩いていた猫さんが、突然コテッ。
つめがじゅうたんにひっかかって転んでしまいました。
なんてことのないよう、猫さんの爪は、 定期的に切ってあげたいものです。
猫さんの爪は、まるく円を描くようにのびるため、あまりにのびすぎると、肉球を傷つけてしまうこともあるのだそうです。
さまざまに起こり得る可能性のある猫さんの怪我を防ぎ、安全に暮らしてもらうためにも、爪切りは、猫さんにとって、大切なケアのひとつと言えそうです。
とは言っても、「爪切り大好き!」という猫さんは、きっと、そうそういないでしょう。
「ぐっすり眠っている時に、そっと1本ずつ切っています」という言葉は、よく耳にするお話。
猫さんにとって、爪を切ることがなるべく負担にならないようにしてあげるのが理想的ですよね。
そのために、まずは、抱っこされることに慣れてもらうことからはじめましょう。
抱っこが嫌いな猫さんは決して少なくはありませんが、できるなら、背中から抱っこして、ひざの上に、お腹を見せてすわってもらえるようになると、
爪切りはぐーんとらくになります。
抱きあげて、嫌がったらすぐにおろしてあげる、を気長に繰り返すことで、抱っこ嫌いの猫さんも、徐々に抱っこに慣れてくれるようになるでしょう。
嫌がったらおろしてあげる、気長に取り組む、の2点がポイントです。
それから、手先、足先に触れられることに慣れてもらうこともまた、爪切りをらくに行うためには大切なポイントになります。
やさしく声をかけながら、 事あるごとに、手先・足先に触れるようにしましょう。
手先・足先を、きゅっと、やさしくつかめるまでになると、爪切りは断然らくになります。
そして、実際に爪を切る時は、なるべく短時間で切ってあげられるよう、手際よく切ってあげることが、何よりも大切です。
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
愛猫さんに、ワンランクアップの暮らし、させてあげませんか?
猫さんに、毎日をしあわせに、快適に過ごしてもらうためにできること、猫さんに、毎日を機嫌よく健康・元気に過ごしてもらうためにできること、
たくさんあります。
猫さんについての情報・知識の有無、猫さんとの関わり方で、猫さんの暮らしの質に差がでることもあります。
猫さんが、心身共に健康であるための講座、開催しています。