猫さんのこころ・猫ごころ



猫さんて、本当に素敵な生きもの。
そして、とても興味深い存在。
猫さんの、その行動の心理やいかに?
猫さんの体の仕組み等もあわせて、考えます。





■VOL.40

平和な毛づくろいと過剰な毛づくろい

猫さんの毛づくろいには、リラックスした気分で行うものと、そうでないものがあります。


■VOL.39

猫さんが毛づくろいに費やす時間は?

あなたと暮らす猫さん、毛づくろいはお好きでしょうか。毛づくろいの意味は?それに費やす時間は?について綴りました。


■VOL.38

おててでツンツンは、猫さんの得意技

キャットタワーの上だったり、家具の上だったり、冷蔵庫の上だったり。上手に、高くて居心地のいい場所を 見つけてくれるものです。


■VOL.37

猫さんにも人見知り期があります

生後半年を過ぎる頃、猫さんが急によそよそしくなったり、そばにいてくれなくなったり、ということがあるかもしれません。


■VOL.36

猫さんが爪をぐ理由は色々です

バリバリ、ガリガリ。猫さんが、盛大に、それはそれは真剣な表情で爪とぎをする姿。 真剣そうであればあるほど、何だか、とっても愛おしくて、かわいらしくみえますよね。


■VOL.35

爪とぎは猫さんらしいふるまいです。

猫さんの耳はとても優れていて、人間には聞き取れない広範囲の音が聞こえることもわかっています。


■VOL.34

猫さんのお耳に聞こえる音域

猫さんの耳はとても優れていて、人間には聞き取れない広範囲の音が聞こえることもわかっています。


■VOL.33

猫さんのおひげは何本ある?

口の周りのひげだけではなく、ほっぺにあるひげや眉毛、手の内側にある固くて長い毛等、いわゆる触覚として機能する「すべての触毛の数」を合わせると何本になるでしょうか。


■VOL.32

猫さんに聞こえる音の大きさ。

音が聞こえる方向に向かって、ピクリピクリと動く猫さんの耳、何だか、とっても気になりますよね。


■VOL.31

猫さんとの遊びをやめるタイミング。

猫さんにとって遊びは、 狩猟を行っているのと同じ感覚だと言われています。 おもちゃが、獲物、というわけです。


■VOL.30

犬さんほどわかりやすくない、猫さんの愛情表現。

犬さんと猫さん。 人と暮らすペットさんとしてはいちばん馴染みのある動物ではないでしょうか。


■VOL.29

猫さんがニオイづけをするのは、どんな気持ちの時?

目のまわり、口のまわり、あご、耳の後ろ側など、猫さんは、いくつかの臭腺を持っています。


■VOL.28

遠く離れた所にいても、猫さんに気持ちは伝わるそうです。

たとえば、毎日、お仕事に出かけている時、ちょっとしたお買い物に出た時・・・。


■VOL.27

猫さんも、ほめられると嬉しい!

人もそうですけれど、猫さんもやはり、ほめられるのが大好きです。


■VOL.26

猫さんを亡くし、新しい猫さんを迎える事にためらいがある方へ。

愛猫さんを亡くして、その哀しみの大きさ故に、新しい家族として、猫さんを迎えることなどできない、と思っている方、いらっしゃるかもしれません。


■VOL.25

猫さんと人のリラックス。しあわせはしあわせをよぶものです。

猫さんをなでなですると、人の心拍数が落ち着くそうです。そして、さらに・・・。


■VOL.24

猫さんは、一緒に暮らす人を選んでいるかもしれません。

猫さんとのご縁のつながり方にはいろいろありますよね。


■VOL.23

猫さんと暮らす上で大切なこと。

イライラ、モヤモヤをためないこと、とても大事です。


■VOL.22

お客様が苦手な猫さん。お客様が苦手な理由。

お客様が苦手な猫さんの、その理由が興味深いのです。


■VOL.21

今日も明日も機嫌よく。自分の機嫌をとるのは自分です。

猫さんとしあわせに暮らすコツのひとつが、毎日を機嫌よく過ごすこと。機嫌よく生きていますか?


■VOL.20

猫さんに信頼を伝えると、猫さんも嬉しいはず。

猫さんへの信頼は、猫さんに自信をあたえるものでもあるのではないでしょうか。


■VOL.19

猫さんの甘え方にも個性あり。

猫さんの甘え方にも個性があって、とても興味深いのです。


■VOL.18

お昼寝前の猫さんの猫さんらしい振る舞い「ほりほり」

皆様と暮らす猫さんは「寝床ほりほり派」でしょうか?


■VOL.17

真似っこ猫さんの心理。

猫さんて、仲間の行動をよく観察していますよね。そんなことから起こるのが、真似っこ大会です。


■VOL.16

ゆっくりまばたきでコミュニケーション。

動物の行動学についての本を読んでいた時の事。 私にとっては「忘れもしないあの日」と言いたくなるくらい、びっくりの出来事がありました。


■VOL.15

我が家の猫たちの体内時計の正確さ。

ごはんの催促は、毎日、だいたい決まっている我が家の猫たち・・・。


■VOL.14

家具にスリン、人にスリン、の猫さんの心理は?

猫さんにスリンスリンしてもらえると、何だかもう、それだけで嬉しくなってしまいますね。


■VOL.13

猫さんが、捕まえた玩具を大好きな場所に持っていく心理は?

おもちゃをくわえて、スタスタと向かう先は、ごはんの場所だったり、寝床だったり・・・。 そんな猫さんの心理は?


■VOL.12

遊び方にも、猫さんそれぞれの個性があります。

好きな遊び方の違いは、狩猟本能の違いにもつながるのではないかと思っています。


■VOL.11

「してはいけないことをしている」ことを知っている猫。

猫さんて、本当に賢くて、表情豊かな生きものですよね。


■VOL.10

先住猫さんと、新入り猫さん。

先住猫さんと新入り猫さんは、仲良くなれるのでしょうか。


■VOL.9

猫さんが、ごはんを食べるのに好む場所。

あなたと暮らす猫さん、どのような場所でごはんを食べていますか?


■VOL.8

猫さんを信頼してあげるって、とても大事なことです。

猫さんにお留守番してもらう時に必要なのは「心配」ではなくて「信頼」なのです。


■VOL.7

猫さんのお留守番は、暮らし慣れたお家がいちばんです。

実は猫さん、環境の変化がとても苦手なのです。


■VOL.6

さつまいもは太るから食べさせてはいけない?

今回は、ある犬さんと、さつまいものお話を。


■VOL.5

猫さんは表情がないから、何を考えているか、わからない?

猫さんは、表情筋が少ないため「猫は表情がなくて何を考えているかわからない」とおっしゃる方もいらっしゃいます。


■VOL.4

猫さんは、すべてお見通し。

猫さんたちは、おそらく、私たちが想像している以上に、私たちの気持ちを敏感に感じとってくれています。


■VOL.3

猫さんは、ほめてもらうのが大好きです。

お留守番している猫さんのお世話をさせていただくキャットシッターとしてご縁をいただいている全ての猫さんが、ほめられるのは大好き!と思っていることが伝わってきます。


■VOL.2

私たちが与える、猫さんへの影響

複数の獣医師さんがおっしゃいます。「私達人間の精神状態は、一緒に暮らす動物たちに、大きな影響を与える」と。


■VOL.1

イライラ、心配、不安より、うきうき、わくわくを伝えましょう。

「…そう言えば、この子たちが、何だかイライラしているな、と思う日は、実は、私がイライラしている日です…」とSさん。