Vol.17
好奇心旺盛な猫さんは特に注意してあげてください。
ぬくぬくあったかーいヒーターやほわほわ、ほんわりのこたつ、ほっこほこの電気カーペットなど、冬は、案外、お部屋の中の電気コードが増える時期です。
これらの電気コードを、おもちゃに見立ててかじって感電、口のまわりをやけどしてしまう猫さんも少ないないそうです。
一般家庭の電圧では、感電死するほどの危険はないそうですが、万が一、猫さんが電気コードをかじって感電してしまったら、すぐに病院へ連れて行き、診察を仰ぐのが懸命です。
ただ、感電してしまった直後の猫さんは、感電のショックで パニック状態になっていることも考えられます。
パニックになっている時に抱き上げようとすると、猫さんにひっかかれたり、噛まれてしまうこともありますので、猫さんの様子を、よく観察し、十分にお気をつけください。
もちろん、この時の猫さんに悪気はまったくありません。
興奮がそうさせてしまうのです。
何事についてもそうですが、何かが起きてしまってから慌てるよりも、予防できるなら、予防しておくのがいちばんいい方法ですよね。
というわけで。
感電してしまったらー、と考えるよりも、感電しないように対策を講じてあげましょう。
電気コードは、猫さんに見えないようにカーペットの下に隠してのもおすすめです。
壁づたいに配線したコードを、上から覆うようにして隠すプラスチックカバーやコード自体を包みこんでしまい、コードに直接触れることができないようにするカバーなども市販されています。
それらを上手に利用するのもいいかもしれません。
今年の冬も、大切な猫さんと一緒に、快適に、楽しくお過ごしくださいませ。
猫さんの、ぷっくりかわいいお口のまわりがやけどだなんて、考えただけでもぞっとします。いたずら防止、感電対策、致しましょう。
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
愛猫さんに、ワンランクアップの暮らし、させてあげませんか?
猫さんに、毎日をしあわせに、快適に過ごしてもらうためにできること、猫さんに、毎日を機嫌よく健康・元気に過ごしてもらうためにできること、
たくさんあります。
猫さんについての情報・知識の有無、猫さんとの関わり方で、猫さんの暮らしの質に差がでることもあります。
猫さんが、心身共に健康であるための講座、開催しています。