Vol.47
人見知り猫さんのお留守番
お留守番している猫さんのもとにお邪魔して、猫さんのお留守番を少しでも快適にするためのお手伝いをするキャットシッターをさせていただいています。
キャットシッターのご依頼をいただく際のご質問に「人見知り猫なのですが、引き受けていただけますか?」というものがあります。
私がお邪魔させていただいた際に、猫さんがお姿を見せてくれないことが、何となくいけないことのようにお感じになられるようです。
お心遣い、有り難いことではありますが、まったくもって、そんなことはありません。
人見知り猫さん、大歓迎です。
もちろん、お邪魔させていただいた際、猫さんが、少しでもお姿を見せてくれたら、とてもとても嬉しいことではありますが、お世話の間、上手に隠れてくれていたら、それはそれで、とても有り難いこと。
無理して出て来てくれて、それがストレスになるよりは、隠れていることで、少しでも安心感を得られるのなら、そのほうがずっといいと思っています。
お世話の間、隠れてくれている猫さんには「上手に隠れてくれてありがとう」と心からのお礼を伝えて、おいとますることにしています。
かわいらしいお顔を見せてほしいな、という願いはありますが、自ら隠れている猫さんを、無理に連れ出してご挨拶、なんてことはいたしません。
我が家にも、人見知り猫がおりますので、人見知り猫さんの気持ち、行動パターンは、よくわかるつもりです。
人見知り猫さんのお世話の際には特に、何をするにも声をかけつつ、急な動き、大きな動きで猫さんを驚かせないよう、細心の注意をはらっています。
人見知り猫さん。
ある意味、自分で自分の身を守る術を知っている猫さんだと思っています。
10猫さんいれば、10の個性。
それぞれの猫さんに合わせたお世話を心掛けています。
■キャットシッターについてのご案内はこちらです>>
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
愛猫さんに、ワンランクアップの暮らし、させてあげませんか?
猫さんに、毎日をしあわせに、快適に過ごしてもらうためにできること、猫さんに、毎日を機嫌よく健康・元気に過ごしてもらうためにできること、
たくさんあります。
猫さんについての情報・知識の有無、猫さんとの関わり方で、猫さんの暮らしの質に差がでることもあります。
猫さんが、心身共に健康であるための講座、開催しています。