Vol.163
総合栄養食でないとだめですか?
定期的に開催している「ペット食育講座・入門講座」。
受講いただいた方から「気持ちが軽くなった」「気がらくになった」という感想をいただくことが多いです。
大切な猫さん、犬さんのために、体に良い食事を、健康になる食事を、という強い願いをお持ちになって、ネットでいろいろと検索、ご自身なりに調べた結果、
そこで得られるのは、手作りごはんは危険とか、難しいとか、あれはだめとか、これはだめとか、あれが多すぎると病気になるとか、これが少ないと病気になるという、どちらかというとネガティブな情報。
それらのだめだめ情報で、がんじがらめ。
頭の中は「だめ」「危険」でいっぱい。
「じゃあ、どうすればいいの?」と悩みは深まる一方。
それはそうですよね。
キャットフード、ドッグフードのパッケージには、「総合栄養食」と明記されていて、「これと水だけで健康が保たれる」と記載されていれば、わざわざ、それ以外の物をあげる必要はないのではないか、と思うのも当然。
やはり、手作りごはんは邪道なのか?という想いに駆られるのもまた、当然のことだと思います。
かく言う私がそうだったので、だめだめ情報を得たことで、悩みが大きくなってしまっている状況、よーくわかります。
長いこと、総合栄養食という言葉の呪縛から逃れられずに、お腹のゆるい次男猫・ももちゃんのお腹に合うキャットフード探しに明け暮れたのですから。
しかし、栄養素の消化・吸収の仕組みとか、体の働きとか、それらのことがわかると、総合栄養食でなければならないわけではないことがわかります。
つまり、それらを知ることで、ネット上のだめだめ情報は、すべての猫さん、犬さんにあてはまるわけではく、こういう状態の子なら、こうなるかもしれませんね、という情報のひとつとして捉えるのが、健全な捉え方なのだろうと、理解することができます。
気持ちをらくにして、手作りごはんを始めたいという方のお役にたてる、手作りごはんの基本となるところを知っていただける「ペット食育講座」を開催しています。
手作りごはんに興味はあるけれど、さまざまな不安でいっぱいで始めることができないという方、時間がもったいないです。
手作りごはんは、添加物不要。
自分で食材を選んで、自分で作る、何よりも安心・安全なごはんです。
水分もたっぷり摂れるので、老廃物の排泄もスムーズ。
いいこといっぱいです。
何よりも、食べる楽しみを感じてもらえることは、猫さん、犬さんの、毎日の暮らしを、より心豊かなものにできるものと思っています。
■手作りごはんのこと、ペットフードのことがよくわかる講座を開催しています 。
「ペット食育講座・入門講座」
詳細はこちらでご案内しています>>
■歯周病は万病の元。
猫さんの健康を守る歯磨きの講座
「猫さんの歯磨き・口内ケア実践講座」
詳細はこちらでご案内しています>>
■日常の何気ない暮らしに危険あり。
猫さんに健康に過ごしてもらうための暮らしのヒント満載
「猫さんのためのNG習慣改善講座」
詳細はこちらでご案内しています>>
■「ペット食育講座・入門講座」
ペットフードって何?手作りごはんって何?
手作りごはんで気を付けるべきことは?などなど、猫さん、犬さんの食について考えていただける講座です。
食の基本を知っていただくことで、不安なく、手作りごはんがはじめられるようになります。
詳細はこちらでご案内しています>>
■「ペット食育講座・ 2級認定講座」
健康な子が健康な状態を維持するための基本的な考え方等をお伝えします。
詳細はこちらでご案内しています>>
■「ペット食育講座・1級認定講座」
体調不良の子が自然治癒力を発揮しやすい体質に改善するための病気ごとの基本的な考え方等をお伝えします。
詳細はこちらでご案内しています>>
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
手作りごはんは、難しくありません。
食べる楽しみがある猫さん、犬さんは元気です。
食材を、自分で選んで作れる安心ごはん。
手作りごはんは、危険でもないし、難しくもありません。
栄養バランスは大丈夫?
カロリー計算は難しくない?
そんな疑問を解決していただきながら、手作りごはんのメリットを知っていただけます。
受講していただいた後は、すぐに、手作りごはんを作ってあげたくなる、楽しい講座です。

猫さん、犬さんに、毎日を健康・元気に過ごしてもらうために、良質な食事を整えてあげることは、とても大切なことです。
手作りごはんは、猫さん、犬さんの健康を助けるごはん。
猫さん、犬さんが持っている、本来の力を発揮できるようにするための食事について学べる講座です。

猫さんに、毎日をしあわせに、快適に過ごしてもらうためにできること、猫さんに、毎日を機嫌よく健康・元気に過ごしてもらうためにできること、 たくさんあります。
猫さんについての情報・知識の有無、猫さんとの関わり方で、猫さんの暮らしの質に差がでることもあります。
猫さんが、心身共に健康であるための講座、開催しています。