猫さんの歯磨き・口内ケア(口内除菌)
歯周菌は目に見えないけれど・・・。
猫さんの健康のために、歯磨きは必須です、とお伝えするものの、
何となくピンとこないという方
わかってはいるけれど、なかなか実行できないという方
もともと歯磨きなんかしない猫や犬に歯磨きが必要なはずがないとおっしゃる方
など、猫さんの歯磨きに関しては、皆様の反応は、それぞれにいろいろです。

確かに、歯周菌は目には見えないので、それらが、病気の原因です、と言われても、何となく納得できない、というお気持ち、よくわかります。

ならば。
ちょっと視点を変えて。

たとえば、あなたの大切な猫さんが、 歯の痛みが原因で、大好きなごはんが食べられなくなることもありますよ、という話ならいかがでしょう。

想像してみてください。

いつもごはんを楽しみにしてくれていて、ごはんをおいしそうに食べてくれていた大切な猫さんが、ある時から食欲が落ちて、ごはんを口にするたびに痛そうにしていたら、どうお感じになりますでしょうか。

ごはんを食べられなければ、体重もみるみるうちに落ちていくでしょう。
猫さんの歯磨き・口内ケア(口内除菌)
私は、大切な我が家の猫3兄弟のそのような姿、見たくありません。
だから、歯磨き・口内ケアをしています。

そのおかげで、と100%言い切れるものではありませんが、19歳の長男猫・うめちゃんも、お口の違和感を示すことなく、毎日、おいしそうにごはんを食べてくれています。

食べたいのに、口の中に痛みがあって、食べられないなんて、 自分の身に置き換えてみても、嫌だし、一緒に暮らす猫たちの身の上に、そんなことが起こったら、切なくて、つらくて、どうしたものかと、頭を抱えてしまいそうです。

ごはんをおいしく、楽しく食べてもらうためにも、日頃からのお口のケア、とても大切です。

歯磨きで、歯垢ができるのを防ぎ、歯茎を健康に保つことも大事。

口内ケアで、お口の中の菌を減らしてあげることもとても大事です。
正しい歯磨き、できていますか?

歯磨きはしているけれど、口臭がある、ごはんのあとの器がぬるぬるしている、ということであれば、歯磨き・口内ケアの方法を見直してみるのもいいかもしれません。

歯磨きを習慣化して、愛猫さんの歯磨き時間を大切なコミュニケーションをはかる時間にしてみませんか?

歯磨きは苦行ではありません。
楽しい歯磨きの方法、お伝えしています。


■猫さんの歯磨き・口内ケア実践講座
詳細は、こちらでご案内しています>>



■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起



猫さんの歯磨き・口内ケア(口内除菌)
歯周病は万病のもと。
猫さんの健康・元気を守るため、
正しい歯磨き・口内ケアは必須。
歯磨き・口内ケアは、家族だからこそできる、
病気予防の最大の手立てです。


自由気ままな猫さんに、歯磨きは無理?
いいえ。
ちょっとしたコツやポイントを覚えていただければ、必ずできるようになります。
歯磨きの際の、猫さんの体の支え方や、歯ブラシの使い方、口内除菌の方法まで、歯磨き、口内ケアの方法を、動画でご紹介しながらすすめる、歯磨き実践のための講座です。