歯磨き・口内ケアで、
食器のぬるぬるをなくしましょう。
「今使っている猫用の食器がぬるぬるしていて、洗っても洗っても、ぬるぬるがなかなか取れません」というご相談をいただくことがあります。
ペット用食器の洗剤として「食器のぬるぬるが取れる」というものも市販されているようですが、そもそも、食器のぬるぬるが取れれば、それでいい、という問題ではありません。
何故、食器がぬるぬるになるのかを考える必要があります。
食器をぬるぬるさせているのは、ほとんどの場合、口内細菌であることがわかっています。
ということは、食器のぬるぬるを取ることよりも、猫さんのお口の中をきれいにしてあげることが大事。
猫さんのお口の中をきれいにするために、歯磨き・口内ケアは必須なのです。
猫さんのお口ケア、どうか、怠らないでください。
お口のケアができれば、食器のぬるぬるに悩まされることもなくなります。
猫さんの歯磨き・口内ケア。
猫さんの体を支える人と、歯磨きをする人、ふたりでできれば、らくですが、お互いのタイミングをはかっていたら、猫さんの歯磨き・口内ケアをできずに、一日が終わってしまった、なんてことにもなりかねません。
そんな残念なことにならないために、「ひとりでできる!猫さんの歯磨き・口内ケア実践講座」開催しています。
歯磨きに慣れてもらうためのコツ、体の支え方、おすすめの歯ブラシ、おすすめの除菌剤等、猫さんの健康にお役にたてる情報をお伝えしています。
猫さんの「食」を整えてあげること、猫さんの歯磨き・口内ケアをしてあげること、
猫さんの健康のためには、とても大事なことです。
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
歯周病は万病のもと。
猫さんの健康・元気を守るため、
正しい歯磨き・口内ケアは必須。
歯磨き・口内ケアは、家族だからこそできる、
病気予防の最大の手立てです。
自由気ままな猫さんに、歯磨きは無理?
いいえ。
ちょっとしたコツやポイントを覚えていただければ、必ずできるようになります。
歯磨きの際の、猫さんの体の支え方や、歯ブラシの使い方、口内除菌の方法まで、歯磨き、口内ケアの方法を、動画でご紹介しながらすすめる、歯磨き実践のための講座です。