
「手作りごはんは、栄養バランスがくずれるから危険」
「手作りごはんは病気になる」
「手作りごはんはカロリー計算が面倒」等、何かと誤解の多い手作りごはん。
昔の猫さん、犬さんは、いわゆる「猫まんま」で元気に暮らしていました。
「手作りごはん」というと難しそうだけれど、昔ながらの健康ごはんに替えるだけ。
ペットフードについて、栄養バランスの考え方について、ごはんの量の目安や作り方など、受講いただいた後には、安心して手作りごはんをはじめていただけるようになる講座です。

「あれはダメ」「これはダメ」「これを食べさせると病気になる」等々、NGとされる食材はたくさんあります。
でも、それ、本当にダメなのでしょうか。
1.程度の問題
2.情報源と情報の伝わり方の問題
に焦点をあて、情報に惑わされない考え方を知っていただく、「食べさせてはいけない!」の裏側がわかる講座です。
ペット食育協会の、学術論文に基づいたテキストを使用して、わかりやすくお伝えします。
※「手作りごはんセミナー・ペット食育入門講座」を受講いただいた方が対象の講座です。
■手作り食 ■犬と猫の食性 ■栄養学 ■ライフステージ ■ペットフード ■ペットフードの基準値を単元ごとに解説します。
犬や猫にとっての「栄養バランス」の不安をなくすための栄養学の基礎や、年齢別の食事の対処法、ペットフードの歴史や、パッケージのラベルから読み取れることなどを
学んでいただけます。
※「手作りごはんセミナー・ペット食育入門講座」を受講いただいた方が対象の講座です。
■「〇〇病には、どのような食事をあげたらいいのか」についての考え方
■ペットフードの特別療法食には、どのような工夫がなされているのか
■サプリメントについての考え方
■日本人が古来から口にしている食材には、どのような特性があるのか等を通じ「食事療法についての正しい捉え方」を知っていただけます。
※「手作りごはんセミナー・ペット食育入門講座」「手作りごはんセミナー・ペット食育2級認定講座」を受講いただいた方が対象の講座です。

猫さんの健康・元気のため、歯磨き・口内ケアは必須です。
猫さんの歯磨きはコツがわかれば意外に簡単!
身体の保定方法から、歯ブラシの使い方、口内除菌まで、実際の口内ケアの手順を、映像を交えてご紹介。
コットンや歯磨きシートで拭くだけではない、歯ブラシを使った、効果の出る、猫さんの歯磨き実践のための講座です。
時々考えます。
猫さんに、最初から決められた寿命はあるのでしょうか。
・・・ わかりません。
猫さんの寿命を、延ばすことはできるでしょうか。
大切な家族である猫さんの寿命を延ばすことができたら、どんなにいいでしょう。
でも、実際のところ、それができるのかどうか、あるいは、できたのかどうかは、きっと最後までわかりません。
それならば。
与えられた天寿を全うする、その日まで、毎日を楽しく、しあわせに、そして、できることなら、病気知らずで健康・元気に暮らせるようにしてあげることはできるでしょうか。
できます!これは、できます。
良質なごはんを選んであげること、
歯磨き・口内ケアを欠かさないこと、
毎日、適切なケアをしてあげること、
生活環境を整えてあげること、
そして、私たち自身が、しあわせであること等々、猫さんの健康・元気を守ってあげるための手立てがあります。
どんな名医にもできない、ともに暮らす私たちだからこそできる、
猫さんの健康・元気のためのケアについての各種講座を開催しています。
キャットシッターとして、また、ペット食育上級指導士として、たくさんの猫さんとのご縁をいただく日々。
猫さんの習性や本能、個性、体の仕組みや快適な環境作り、食性、必要とされる栄養素等についての知識の有無や、知識の質、猫さんとの関わり方で、猫さんの快適度、しあわせ度は、大きく変わってくると感じています。
「病気になってしまった」と慌てる前に。
「知っていれば、こんなことにはならなかった」
「もっと早く知りたかった」
「やっておけばよかった」
・・・ひとつも後悔がない、というのは不可能だとしても、なるべくなら、少ないほうがいいことは言うまでもありません。
「知っていてよかった」
「やっておいてよかった」
「できることは、すべてやっている」
という想いが増えるお手伝いができれば、こんなに有り難いことはございません。
大切な猫さんを虹の橋に送りだすとき、「してあげられることはすべてやった。思い残すことは何もない」と思えたら、 それは、猫さんにとっても、また、私たち自身にとっても、理想的な最期ではないでしょうか。
大切な猫さんとの別れはつらく、悲しいことではありますが、ともに暮らした日々が、猫さんにとっても、皆様にとっても「楽しい毎日だった」と振り返ることができたら、どんなにしあわせでしょう。
大切な猫さんを、
笑顔で送ってあげるためにできることが、たくさんあります。
私自身、縁あって出会えた、ともに暮らす猫たちに、元気に機嫌よく、病気知らずで暮らしてほしいと願うひとりです。
皆様とともに暮らす、大事な猫さんに、健康に天寿を全うしてもらいたいとお考えの方にお役にたてるよう、各方面に学び、私自身が実践した上で、望む結果を得られたことをお伝えする講座を開催しています。

「手作りごはんは、栄養バランスがくずれるから危険」
「手作りごはんは病気になる」
「手作りごはんはカロリー計算が面倒」等、何かと誤解の多い手作りごはん。
昔の猫さん、犬さんは、いわゆる「猫まんま」で元気に暮らしていました。
「手作りごはん」というと難しそうだけれど、昔ながらの健康ごはんに替えるだけ。
ペットフードについて、栄養バランスの考え方について、ごはんの量の目安や作り方など、受講いただいた後には、安心して手作りごはんをはじめていただけるようになる講座です。

「あれはダメ」「これはダメ」「これを食べさせると病気になる」等々、NGとされる食材はたくさんあります。
でも、それ、本当にダメなのでしょうか。
1.程度の問題
2.情報源と情報の伝わり方の問題
に焦点をあて、情報に惑わされない考え方を知っていただく、「食べさせてはいけない!」の裏側がわかる講座です。
ペット食育協会の、学術論文に基づいたテキストを使用して、わかりやすくお伝えします。
※「手作りごはんセミナー・ペット食育入門講座」を受講いただいた方が対象の講座です。
■手作り食 ■犬と猫の食性 ■栄養学 ■ライフステージ ■ペットフード ■ペットフードの基準値を単元ごとに解説します。
犬や猫にとっての「栄養バランス」の不安をなくすための栄養学の基礎や、年齢別の食事の対処法、ペットフードの歴史や、パッケージのラベルから読み取れることなどを
学んでいただけます。
※「手作りごはんセミナー・ペット食育入門講座」を受講いただいた方が対象の講座です。
■「〇〇病には、どのような食事をあげたらいいのか」についての考え方
■ペットフードの特別療法食には、どのような工夫がなされているのか
■サプリメントについての考え方
■日本人が古来から口にしている食材には、どのような特性があるのか等を通じ「食事療法についての正しい捉え方」を知っていただけます。
※「手作りごはんセミナー・ペット食育入門講座」「手作りごはんセミナー・ペット食育2級認定講座」を受講いただいた方が対象の講座です。

猫さんの健康・元気のため、歯磨き・口内ケアは必須です。
猫さんの歯磨きはコツがわかれば意外に簡単!
身体の保定方法から、歯ブラシの使い方、口内除菌まで、実際の口内ケアの手順を、映像を交えてご紹介。
コットンや歯磨きシートで拭くだけではない、歯ブラシを使った、効果の出る、猫さんの歯磨き実践のための講座です。