猫さんの換毛期。毛の吐き戻しを減らすためにできること。
猫さんの舌は、表面が突起状になっていて、その突起が、のどの奥に向かっているため、毛づくろいをした際の毛を
のみこんでしまうのを、さけることができません。
猫さんが、時々、毛づくろいで胃にたまった毛を吐き出すのは 仕方のないことです。
猫さんが、毛玉の固まりを吐く動物だと知らずに猫さんを迎えた方は
猫さんが病気なのではないか、とかこの子は以上体質だなどと慌ててしまうことも多いのだとか。
猫さんが時々吐くのは、多くの場合、病気ではありませんが、この、毛玉の固まりを吐く、という行為、
胃にたまった毛を吐き出した後はすっきりするでしょうけれど、ケコケコしている姿は、見ている側にとってはドキドキするし、猫さんにとっても、決して「快」の行為ではないはず。
できるだけ、毛玉を吐く回数を減らしてあげるためにも、毎日、丁寧にコーミングしてあげましょう。
丁寧なコーミングが、猫さんが、毛づくろいで飲み込む毛の量を減らしてあげることができます。
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
猫さんの快適、健康・元気を守るためにできるケアはたくさんあります。
おうちでできるケア、おうちでなければできないケアを、猫さんに負担なく行うためのコツをお伝えする講座です。
猫さんへの、毎日の接し方、関わり方で、猫さんのしあわせ度は、大きく変わります。
猫さんに、しあわせな毎日を過ごしてもらいましょう。
猫さんのしあわせは、私たちのしあわせでもあります。