猫さんが心地良いマッサージ
心穏やかに、猫さんのマッサージなんていかがですか?
マッサージには
■血行が良くなる
■血行が良くなることで、体の中の老廃物の排泄が促進される
■血行が良くなることで、摂り込んだ栄養が体のすみずみまで行き渡るのを助ける
■筋肉の緊張がとけて、リラックスできる
■猫さんの体に触れることで、体の異常に気づくことができ、病気の早期発見につながる
■普段から、人に触れられることに慣れておくと、病院での診察が比較的らくに行える場合もある
■猫さんとあなたの絆がぐっと深まる
など、たくさんのメリットがあります。
マッサージに大事なのは、
私たちがリラックスしている状態で行うこと。
いったん、不安や心配は忘れましょう。
にこにこ笑顔が、とっても大事です。
それでは、実際にマッサージをしてみましょう!
…と言っても、実は、マッサージには、こうしなければならない!という決まり事はないのです。
つまるところ、猫さんが「気持ちいい」と感じてくれるのが、いちばん「良いマッサージ」となるわけですが…。
基本となるマッサージ法をご紹介すると、次のような感じです。
■頭から背中、しっぽにかけて、ゆっくり撫でる。
はじめは軽くゆっくり、徐々に力を強めていきます。
手のひらがいいか、指先がいいのかは、猫さんの様子を見ながら判断してください。
■からだの両側を、首からしっぽにむかって、指で優し~く押していきます。
■あごの下やほっぺ、頭のてっぺんや、首の後ろなど、猫さんが喜ぶところを優しく撫でてあげます。
■胸からお腹にかけて、優しく撫でてあげましょう。
■お腹を、背骨の方向に向けて軽く押し上げるようにして、パッと手を離します。
■足首から胴体に向かって優しく撫でます。
■脚の筋肉を、筋繊維に沿って、優しくもんであげてください。
■足首の辺りを持って、 ゆっくりゆっくり、脚の曲げ伸ばしをしてあげましょう。
いかがですか? そう難しいものではありませんよね。
大切なのは、猫さんが気持ちいい、 と感じてくれること、それだけです。
自分の好きな人、信頼している人に撫でられている時、 動物は脈拍が落ち着き、 筋肉はゆったりとのびてリラックス状態になり、 さらには、内臓の働きが促進されるということが、 医学的に証明されているのだそうです。
猫さんのごろごろを聞かせてもらいながらのマッサージは、 私たちにとっては、 何よりもしあわせで有り難い時間になりそうですよね。
にこにこ笑って、笑顔を忘れずに過ごしましょう。
■福猫本舗
猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー
ペット食育協会・ペット食育上級指導士 鈴木美由起
猫さんの快適、健康・元気を守るためにできるケアはたくさんあります。
おうちでできるケア、おうちでなければできないケアを、猫さんに負担なく行うためのコツをお伝えする講座です。
猫さんへの、毎日の接し方、関わり方で、猫さんのしあわせ度は、大きく変わります。
猫さんに、しあわせな毎日を過ごしてもらいましょう。
猫さんのしあわせは、私たちのしあわせでもあります。